独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 東京支部
障害者が働きやすい職場作りをサポートします。
障害者が企業で活躍できるよう、企業に対して「有資格者の配置」「ノウハウや事例紹介」「財政面」をサポートします。

-
障害者職業センターのご紹介
障害者職業センターでは、ハローワークや障害者就業・生活支援センター等との密接な連携のもと、就職や職場定着、職場復帰を目指す障害のある方、障害者雇用に取組む企業の方、就労支援機関の方に対して、支援・サービスを提供しています。
企業の方へのサービスとしては、障害者の採用計画の立案、採用後の雇用管理、社内啓発等、障害者雇用に関する各種ご相談や情報提供、社内研修のサポート、雇用後の課題解決に向け障害のある社員と職場の双方を支援するジョブコーチ支援、休職者の職場復帰支援などを行っています。詳しくはこちら
連絡先
東京障害者職業センター上野本所 台東区東上野4-27-3上野トーセイビル3F
TEL03-6673-3938東京障害者職業センター多摩支所 立川市曙町2-38-5立川ビジネスセンタービル5F TEL042-529-3341
Youtubeで動画公開中
-
中央障害者雇用情報センターのご紹介
障害者雇用に関する豊富な経験や知識を有する障害者雇用支援ネットワークコーディネーターが、障害者の雇用管理に関する相談や援助及び様々な分野の専門家(障害者雇用管理サポーター)の派遣に関する相談を行っています。また、就労支援機器アドバイザーが、障害者の就労を支援する機器の紹介や貸出しに関する相談を行っています。
就労支援機器についての動画を掲載しました。就労支援機器普及啓発事業の概要や各種機器についての説明・紹介をしています。ぜひご覧ください。詳しくはこちら
連絡先
中央障害者雇用情報センター 墨田区江東橋2-19-12 ハローワーク墨田5階
TEL03-5638-2792Youtubeで動画公開中
-
国立職業リハビリテーションセンターのご紹介
国立職業リハビリテーションセンターは、障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく「中央広域障害者職業センター」と職業能力開発促進法に基づく「中央障害者職業能力開発校」の2つの側面をもっています。厚生労働省により昭和54年に設置され、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営しています。隣接する国立障害者リハビリテーションセンターとの協力のもとに、障害のある方々の自立に必要な職業訓練や職業指導などを体系的に提供する、我が国における職業リハビリテーションの先駆的実践機関です。休職者の職場復帰を目的とした職業訓練等も行っています。また、ホームページには、求職者情報の掲載もあります。
詳しくはこちら
連絡先
国立職業リハビリテーションセンター 埼玉県所沢市並木4-2
04-2995-1711(代表) -
障害者雇用納付金制度に基づく助成金のご紹介
障害者雇用納付金関係助成金は、事業主等が障害者の雇用にあたって、施設・設備の整備等や適切な雇用管理を図るための特別な措置を行わなければ、障害者の新規雇い入れや雇用の継続が困難であると認められる場合に、これらの事業主等に対して予算の範囲内で助成金を支給することにより、その一時的な経済的負担を軽減し、障害者の雇用の促進や雇用の継続を図ることを目的とするものです。
詳しくはこちら
連絡先
東京支部高齢・障害者窓口サービス課 墨田区江東橋2-19-12 ハローワーク墨田5階
TEL03-5638-2282Youtubeで動画公開中
-
第23回東京障害者技能競技大会のご案内
東京障害者技能競技大会が令和7年2月15日(土)に東京障害者職業能力開発校及び職業能力開発総合大学校で開催されます。障害者が日頃培った技能を互いに競い合う姿を是非ご観覧下さい。ご観覧は無料です。大会当日は、物販コーナー、スタンプラリー等のイベント及び表彰式を予定しておりますので、お気軽にお越しください。詳細は、当機構東京支部ホームページをご覧ください。
詳しくはこちら
連絡先
東京支部高齢・障害者業務課 墨田区江東橋2-19-12 ハローワーク墨田5階
TEL03-5638-2794 -
障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト入賞作品の展示
障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテストとして、障害のある方々等から働くことなどをテーマとした絵画と写真を募集し、応募をいただいた作品から厚生労働大臣賞及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞に入賞された東京都の作品を展示しています。働くことや仕事に関係のある内容をテーマに障害のある方が描いた絵画と障害のある方の仕事にスポットを当てた写真の数々。情熱のこもった力強いこれらの作品をじっくりとご覧いただくことで、障害者雇用により一層の関心を寄せていただければ幸いです。
