主催者一覧

本イベントの主催者をご紹介します。
ロゴをクリックしていただくと、障害者雇用に対する各主催者の支援内容を紹介するページに移動します。

支援機関等紹介

  1. 1.

    公益財団法人 東京しごと財団

    障害者を雇用する企業のみなさまをサポートします!

    東京しごと財団では、障害者雇用のスタートから定着まで様々な支援メニューでサポートしています。これまで障害者を雇用した経験がない企業でも、安心してご利用いただけます。お気軽にご相談ください。

    詳しくはこちら

    連絡先

    (公財)東京しごと財団 総合支援部 障害者就業支援課 企画普及係
    〒102-0072 千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター

  2. 2.

    東京障害者職業能力開発校

    国が設置し東京都が運営する職業訓練施設です。「はたらく」ためのスキル習得から就職までひとりひとりにあわせてサポートします。

    本校は、身体、知的、精神及び発達障害の方に、様々な障害に対応した職業訓練を実施し、就職へ結びつけることを目的に設立された職業訓練校です。
    (1)障害に対応した多彩な科目を設定 (2)職業訓練とともに生活指導を重視 (3)専門スタッフの連携による指導・支援体制 を特色としています。
    訓練科目は、就業支援科、職域開発科、調理・清掃サービス科、オフィスワーク科、ビジネスアプリ開発科、ビジネス総合事務科、グラフィックDTP科、ものづくり技術科、建築CAD科、製パン科、実務作業科、OA実務科の12科目を、訓練期間3か月から1年で実施しています。
    生徒を対象とした校内企業説明会も行っています。企業の方の校内見学も随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

    詳しくはこちら

    連絡先

    東京障害者職業能力開発校
    〒187-0035 東京都小平市小川西町2-34-1
    042-341-1411(代表)
    042-341-1427(入校相談・見学)

    公式X(旧Twitter): https://x.com/toshoko_kunren

  3. 3.

    東京障害者就業・生活支援センター連絡会

    障害者就業・生活支援センター事業や具体的な支援事例等をお伝えします

    障害者就業・生活支援センターの事業概要や役割等をふまえつつ、企業として押さえておくべきポイントや支援の実際(雇い入れ時から雇い入れ後の定着支援まで)について具体的な事例を交えてお話いたします。本事業だけでなく関連事業についての情報提供もいたしますので障害者雇用にお困りの方はぜひご覧ください。

    詳しくはこちら

    連絡先

    障害者就業・生活支援センターけるん 北原瑛
    住所:〒197-0022 東京都福生市本町53健之会ビル4階
    電話番号:042-553-6320

  4. 4.

    東京都 福祉局 障害者施策推進部 地域生活支援課

    障害者雇用の相談は、お近くの区市町村障害者就労支援センターへ!

    区市町村障害者就労支援センターでは、企業の障害者雇用と障害者の就労継続を支援しています。
    障害者雇用に関し、企業様からの各種ご相談を承ります。

    例)
    ・障害者雇用をしたいけれど、初めてなのでどうしたらよいかわからない
    ・雇用している障害者が最近休みがち。どうしたらよいだろう。

    お困り事がありましたら、まずはお気軽に、お近くの区市町村障害者就労支援センターへご相談ください。

    連絡先

    東京都福祉局 障害者施策推進部 地域生活支援課(就労促進担当)
    03-5320-4322(直通)※
    ※個別相談は各センターへお願いします。上記リンク(区市町村障害者就労支援センター一覧)からご確認ください。

  5. 5.

    自主製品販売ショップKURUMIRU
    (東京都福祉局障害者施策推進部地域生活支援課)

    貴社のニーズに応じた自主製品の取引を仲介、サポートします!

    「KURUMIRU」は、障害者福祉施設(就労継続支援B型事業所)で作られた自主製品(雑貨)を販売するバラエティショップです。様々なカテゴリーの個性的な手づくり雑貨は、ご要望やニーズに合わせて小ロットから提供が可能です。エシカル消費、SDGs、CSR活動に寄与するノベルティグッズを探している、商品企画を検討されている方は、事業所との取引を仲介・サポートいたしますので、ぜひ運営事務局までご相談ください。

    詳しくはこちら

    KURUMIRU ONLINE SHOP

    連絡先

    事業に関する問合せ:東京都福祉局障害者施策推進部地域生活支援課
    03-5320-4182

    商品に関する問合せ・企画の御相談等:KURUMIRU運営事務局
    03-5809-1098

  6. 6.

    東京都発達障害者支援センター(おとなTOSCA)

    成人の発達障害やその疑いのある本人・家族だけでなく、地域の支援機関や企業の方に対しても、専門的に相談に応じ、情報提供や助言を行っています。まずは、ご相談ください。

    当センターは、(1)相談事業、(2)地域支援、(3)普及啓発を事業の柱としています。
    相談事業では、電話か来所を選択できます。生きづらさや抱えている困りごとを一緒に整理し、必要に応じて助言や情報提供を行っています。中長期的かつより専門的な支援が必要な場合には、医療や福祉、就労、司法、教育、行政機関等の適切な関係機関を紹介します。※なお、当センターでは診断・検査・カウンセリング・職業斡旋は行っていません。
    地域支援・普及啓発では、教育機関や企業などからの研修講師派遣要請に応じたり、福祉機関や就労関係者などと連携して問題解決にあたったりしています。発達障害当事者の方が、住み慣れた地域の中で安心して生活しつづけられるよう地域の支援体制整備などを行っています。

    詳しくはこちら

    連絡先

    東京都文京区大塚4-45-16
    03-3902-2082

  7. 7.

    東京都難病相談・支援センター

    難病の方の療養と就労について相談をお受けしています

    東京都難病相談・支援センターは、難病の方の療養生活、就労に関する様々な困りごとについて、ご本人やご家族、支援者、医療従事者からの相談に応じ、支援に取り組んでいます。
    電話や面談による療養相談、就労相談のほか、日常生活用具の展示、難病に関する書籍や資料もご用意しております。 また、専門医による難病医療相談会や難病医療講演会を開催しております。
    就労相談では難病患者就労コーディネーターが、就労に関する悩みや疑問についてご相談をお受けし、必要に応じてハローワークや関係機関と連携しながら支援を行います。また、難病の方の雇用について、企業の方からのご相談にも対応しています。就労に関する悩み等を抱えていらっしゃる方は是非ご相談ください。

    区市町村障害者就労支援センター一覧のイメージ画像です

    順天堂大学医学部附属順天堂医院内
    東京都難病相談・支援センターHP

    東京都保健医療局HP

    連絡先

    東京都文京区湯島1-5-32
    03-5802-1892

  8. 8.

    東京都教育庁(東京都特別支援教育推進室)

    都立特別支援学校の生徒のインターンシップの導入をサポートします!

    都立特別支援学校では、授業の一環としてインターンシップを計画・実施しており、各事業所様において実際に業務を体験させていただいております。
    東京都特別支援推進室では、都立特別支援学校のインターンシップのサポートやインターンシップを希望される事業所様の情報を都立特別支援学校へ提供する窓口をしております。
    特別支援学校はどんなところ?生徒はどんな仕事ができるの?採用までの流れについて知りたい!など、お気軽にご質問、ご相談ください。

    詳しくはこちら

    連絡先

    新宿区赤城元町1-3
    03-5228-3425

  9. 9.

    東京グリーンシステムズ株式会社

    東京都、多摩市、SCSK株式会社の出資にて1992年に設立されました

    1992年に東京都,多摩市,CSK(現SCSK)の出資による第3セクター方式の重度障がい者雇用モデル企業として設立されました。働く意欲のある障がい者の方々に社会参加の場を提供し、自立への援助を行っていく。また、障がいを持つ社員が一般社会の中で、それぞれの能力を生かしながら、一緒に働いていける環境づくりと職域の開拓を行うことにより、ノーマライゼーションの推進を図り社会に貢献するという『参加』、『自立』、『共生』を企業理念に掲げています。主な事業として、名刺やWEBの制作などのオフィス業務、事業所や庭園清掃、野菜やイチゴの栽培,加工品の販売等に携わっています。

    詳しくはこちら

    連絡先

    〒206-0042 東京都多摩市山王下2-3 SCSK多摩センターEAST
    管理部 042-310-1261

  10. 10.

    東京都チャレンジドプラスTOPPAN株式会社

    東京都・板橋区・TOPPANと設立された障害者雇用企業です。

    弊社はチャレンジド精神を活かして「オフィス事務代行、紙すき、POD印刷、デジタルアーカイブ、ユニバーサルサポート、BPOコントラクト、菜園事業、障害者雇用コンサル」などの事業に障害者社員が活躍しています。

    詳しくはこちら

    らくゆく バリアフリー情報サイト

    連絡先

    経営管理部 広報・販売推進チーム 齊藤 浩次
    東京都板橋区小豆沢1-16-2

  11. 11.

    東京都ビジネスサービス株式会社

    得意を活かし、さらなる活躍、貢献の場を拡げています!

    当社は東京都と株式会社システナ(東証プライム上場IT企業)との共同出資により設立された第三セクター企業であり、特例子会社です。「私がガンバレば、ハッピーになる人がきっといる。」という行動基準に則り、障がいの有無、種別にかかわらず、ともに働き、心を込めた3つのサービスを提供しております。
    *アウトソーシングサービス(BPO/業務効率化)
    *障がい者支援サービス(障がい者雇用コンサルティング/障がい者就労支援センター)
    *人材サービス(オフィスワークコンシェルジュ)
    今年の6月に東京労働局より「障害者雇用相談援助事業者」として認定されました。特例子会社としては珍しい自立経営のもと、障がい者枠の社員と歩んできた約40年の歴史がある当社。これまでの経験を活かし、障がい者雇用に関わる様々な立場の方のお悩みにお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

    (東京都ビジネスサービス)会社PR画像です

    詳しくはこちら

    連絡先

    東京都ビジネスサービス株式会社 障がい者採用担当
    ※採用情報や、障がい者雇用についてのご相談につきましても、お気軽にお問い合わせください。
    電話番号:03-6426-0464
    メールアドレス:gsaiyo@tokyotobs.co.jp

    (青海本社)〒135-0064 東京都江東区青海2-4-32タイム24ビル5F

  12. 12.

    東京都社会保険労務士会

    障害者等の方々1人1人の可能性を信じ、障害等への理解と周知、働くことへの意欲促進、働くことに意欲を持つ障害者等の方々への就労から定着支援などを通じて、すべての人に幸せや生きがい、可能性を感じられる支援を行うことを目指しています。

    社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者で、人材に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。
    業務の内容は、企業における採用から退職までの「労働・社会保険に関する諸問題」や「年金の相談」に応じるなど、広範囲にわたっており、『人を大切にする企業づくりの支援』をしています。

    詳しくはこちら

    連絡先

    〒101‐0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア4階
    電話番号:03-5289-0751